
開催日 2017.07.09
場所 清水町交流会館 工芸室
作品 マガジンラック
第202回目のDIY女子倶楽部定例会は、夏本番を思わせる暑さの日、
清水町交流会館工芸室で開催されました。
第202回目のDIY女子倶楽部定例会は、夏本番を思わせる暑さの日、
清水町交流会館工芸室で開催されました。
朝から元気にお集まり頂いたのは13名の会員の皆さん。
常連さんから初参加の方まで、顔ぶれはそれぞれでも、
今回のマガジンラック作製に向けたワクワク感は皆さん一緒です。
講師は日頃ホームアシストの工作室で腕をふるうDIYアドバイザーの山田が務め、
サポートスタッフとして兼岩が皆さんのお手伝いをさせて頂きました。
まず最初に側板になるホワイトウッド2枚を繋げるための角材の位置を
墨付け(印付け)していきます。
ここで「上下左右を間違えると出来上がりがおかしくなります」と伝えると、皆さん真剣な表情で講師の説明に耳を傾け、
ひとつひとつしっかり確認しながら次の工程に進みました。
さらに今回は山田特製の見本が登場!
作品の断面が一目でわかる見本は、完成品では判りにくい部分が
理解しやすく、皆さん混乱せずに作業を進めることができました。
ホワイトウッドの固定が出来たら、側面上部の波型カットに
ジグソーを使って挑戦です。
ジグソーを使うのが久しぶりの方も初めての方も、
使い方を一から確認し丁寧にカットしていきました。
1枚目では下書きの線からややズレてしまった方も、2枚目のカットでは
線通りに切る事ができ、ご満悦の様子でした。
(ずれてしまった部分はスタッフがお手伝いしながら修正しました。) 後は棚板を下から順番に固定していきます。
この時、上の段からつけてしまうと、下の段をつける時にドライバーが入らず、組立ができなくなってしまうので注意が必要です。
全員が無事に棚板を取付けられたところで、塗装作業に入ります。
すぐに色を決めてさっそく塗り始める方もいれば、自宅のインテリアをイメージしながら慎重に色を決める方もいて、塗料選び1つとってもそれぞれの個性が表れていました。
塗料が乾くのを待つ間、お昼休憩を挟み、午後は仕上げに取り掛かります。
前側をカバーする板を取り付けて、後はお好みでスタンプやマスキングテープでデコレーションを施したら、マガジンラックの完成です!
DIY女子倶楽部は、これからもDIYを楽しみながら学べる企画を開催していきます。
ご意見・ご感想等、ぜひお気軽にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!