
開催日 2017.03.02
場所 ホームアシスト 資材館特設会場
作品 額縁プランター
第179回目のDIY女子倶楽部定例会は、駿東郡清水町のホームアシスト
資材館特設会場で開催しました。
第179回目のDIY女子倶楽部定例会は、駿東郡清水町のホームアシスト
資材館特設会場で開催しました。
当日は生憎の雨天で3月とはいえまだ肌寒い一日でしたが、
やる気満々の4名の皆さんがご参加くださいました。
講師は宮田が担当し、今回新たに加わったスタッフ金原が、
皆さんにご挨拶させて頂きました。金原は木工のプロなので、今後皆さんの心強い味方となることでしょう。
ぜひ、ご期待ください。
今回も作品は額縁プランターです。
ポイントは何といっても45度の材料カット。
皆さんにはノコギリガイドのマイターボックスを使い、材料の板を
2枚同時にカットして頂きました。クランプでしっかり押さえることで、効率良く材料の切り出しができます。今回使った杉材は柔らかい素材なので、2枚同時でも簡単きれいに
カットできました。
額縁の材料は前回までの定例会より、1mm調整してカットしたところ、
45度の加工は隙間が少なく上手にできたようです。
1mmといえどもきちっとした寸法調整はとても重要ということを、
学んでいただけました。
ここまでの作業はとても順調に進みましたが、
意外に時間が掛かったのは、額縁の隙間をパテで埋める工程でした。
マスキングテープで養生して、隙間だけにパテが入るようにします。
皆さんきれいな仕上がりを目指して、とても丁寧に作業をされました。 パテが固まった後、サンディングをして表面を整えると、次はいよいよ塗装の時間です。
雨降りのため湿度が高めなので、乾燥時間を考えてあまり塗りすぎないように気を付けながら塗って頂きました。
ご用意したのは、お馴染みのガードラックアクアのオークとホワイトです。
塗装をするとたちまち個性が際立ってきます。
木目を活かす方、きれいに塗りつぶす方と、作品の仕上がりを楽しみながら塗って頂きました。
そんな中、時折お買い物途中のお客様から「何を作っているの?」「その塗料は何?」と質問される
場面もありました。
皆さんが熱心に楽しそうに作っている様子をご覧になって、通りすがりのお客様も興味をひかれたようです。
今回の作品は、組立から塗装まで約3時間掛かりますが、
お腹がすくのも忘れて夢中で作業を進め、気付けば昼食は13時過ぎとなってしまいました。
皆さん揃っておいしいコーヒーと楽しいおしゃべりを堪能されたようです。
午後からのデコレーション作業では、額縁の背景に使うプラ段に各自持参した壁紙や包装紙を貼りました。
中にはきれいな色のハンカチを貼る方もいらっしゃり、様々なアイデアに関心させられました。
後は思い思いにお花やリーフを入れて完成です。素敵に仕上がった作品に、皆さん大満足の様子でした。
DIY女子倶楽部は、これからもDIYを楽しみながら学べる企画を開催していきます。
ご意見・ご感想等、ぜひお気軽にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!