
開催日 2016.11.10
場所 ジャンボエンチョー 静岡店 DIY工房
作品 ミニチェスト
第157回目のDIY女子倶楽部定例会は、前回に引き続き、
リニューアルオープンしたジャンボエンチョー静岡店DIY工房で
開催されました。
第157回目のDIY女子倶楽部定例会は、前回に引き続き、
リニューアルオープンしたジャンボエンチョー静岡店DIY工房で
開催されました。
DIY工房は、様々な手工具・電動工具が揃っているので、
気軽にDIYを楽しんで頂くことができます。
今回はそんな真新しい会場に、定例会初参加の3名を含め、
計6名の会員の皆さんがお集まりになりました。講師はDIYアドバイザー兼岩が務め、長谷川がサポートスタッフとして
皆さんのお手伝いをさせて頂きました。
この日も前回同様ミニチェストの作製に挑戦です。
少し難易度の高い作品なので、作業に入る前に作品のポイントと、
一連の流れを丁寧に説明し、
トリマー班、墨付け班の2グループに分かれて作業開始!トリマーを使って引き出しの底板を差し込むための溝を作る作業では、
本格的な電動工具を前に、初参加の方も何度か参加頂いてる方も、
不安と緊張の表情!
それでも兼岩による丁寧な説明と、治具の助けもあって、キレイな
溝を作ることができました。※治具とは同じ位置に溝切りができるガイド
皆さんが説明に真剣に耳を傾け、慎重に作業をしてくださったことも
成功した大きな要因のひとつですね。
全員がトリマーによる溝加工と、組立てる材料の墨付けが終わったら、
今回のもう一つのポイントダボ処理をして組み立てていきます。
ダボ穴→下穴→ネジ止めと、各工程を着実に進めていき、
全員失敗することなく、本体の組み立てが完了! 同様に引き出しも組み立てていきます。この頃には、皆さんダボ切りノコを慣れた手つきで使いこなし、
「スパッと切れて気持ちいい!」と、リズミカルに作業を進めていました。
その後、天板下部分にモールディング材を取り付けたら午後の部は終了。
お昼休憩をはさみ、午後は引き出しに取り付ける取っ手を選んでから、塗装作業に入ります。
今回ご用意した塗料は、木目を活かした塗装ができるヌーロ木部用ステイン2色と、
優しい風合いのガードラックアクア1色の計3色。
皆さん「この取っ手と、どの色が合うかなー?」と、たくさん考えて色を選び、
木目に沿って丁寧に塗装をして、最後に取っ手を付けたらステキなミニチェストが完成です!
自分ひとりで挑戦するには、勇気のいるトリマー加工とダボ処理。
この経験を自信に繋げて、新たなDIYに挑戦したいと思って頂けたら嬉しいです。
DIY女子倶楽部は、これからもDIYを楽しみながら学べる企画を開催していきます。
ご意見・ご感想等、ぜひお気軽にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!