![DIY女子倶楽部](/club/diyclub/images/diyclub_main.jpg)
開催日 2016.10.23
場所 富士市フィランセ ボランティアルーム
作品 ミニチェスト
第153回目のDIY女子倶楽部定例会は、
すっかり秋めいて、心地良いそよ風が窓から吹き込む中での、
開催となりました。
第153回目のDIY女子倶楽部定例会は、
すっかり秋めいて、心地良いそよ風が窓から吹き込む中での、
開催となりました。
新しい作品ミニチェストの作製になってから、初の東部地区での
開催ということもあり、皆さん開始時刻よりも早くお集まりになり、
この定例会への期待度が伝わってくるようでした。
今回講師を務めるのはDIYアドバイザーの兼岩。そして本部から平森と加部が皆さんのお手伝いをさせて頂きました。
まずは一通りの流れを兼岩が説明し、
グループに分かれての作業開始です。
引き出し用の板2枚に溝を掘るための電動工具トリマーは、
初めて触る方も多く、最初の1枚こそ緊張の面持ちでしたが、
2枚目ともなると皆さんスイスイと、こなされていました。
チェスト部分の組み立ては、いつもの箱作りの要領で、墨付けからダボ穴、下穴、ネジ止めと、進めていきます。
今回初参加の方もいらっしゃいましたが、
お隣の席のベテランさんが要所ごとに声を掛けてくださったおかげで、
皆さんから遅れる事もなく、順調に組み立てが完了!
後はダボをキレイに切り落とし、モールディング材を取り付け、
軽くサンディングした後は、予定通りの時間に午前の部は終了。
お昼休みの時間には、来年のDIY祭りについての質問も飛び交い、
皆さんがエンチョーの催しを楽しみにしてくださっている事を、
とても嬉しく思いました。 いよいよ午後からは仕上げの塗装作業です。
今回は木目を活かした仕上げにするため、ヌーロ木部用ステイン2色と、ガードラックの白色をご用意。
それぞれお好みの色をウエスで塗り込み、引き出しの取っ手を付けて、ミニチェストの完成です!
組み立て中は「引き出しがちゃんと入るかな?」「ちょっとゆがんでない?」と、心配そうにされる方も
いらっしゃいましたが、最後には皆さん揃ってステキな作品に仕上がりました。
DIY女子倶楽部は、これからもDIYを楽しみながら学べる企画を開催していきます。
ご意見・ご感想等、ぜひお気軽にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!