

開催日 2016.10.06
場所 ホームアシスト 清水駒越店 工作室
作品 ミニチェスト
記念すべき150回目のDIY女子倶楽部定例会は、
ベイドリーム清水内のホームアシスト清水駒越店工作室で
ミニチェスト作りを開催しました。
記念すべき150回目のDIY女子倶楽部定例会は、
ベイドリーム清水内のホームアシスト清水駒越店工作室で
ミニチェスト作りを開催しました。
3年前の10月に第1回目の定例会をスタートし、
その後多くの皆さんにご入会いただき、今日があります。
作品作りも徐々に難易度が上がり、今回のようなトリマーを使った
工程に挑戦できるようになりました。
日々の生活の中で様々なDIYを楽しんでくださっている
会員の皆さんのお話しを伺うと、私達スタッフも嬉しい思いです。
今回の定例会は店舗での開催なので、少人数での催行です。
皆さん定刻より30分以上早くお揃いになったので、
ご期待に応えて早めにスタート!
講師はDIYアドバイザーの宮田が担当し、
フォロースタッフは同じくDIYアドバイザーの上田が務めました。
まずは、墨付けやネジ穴を隠すダボ処理の仕方や、
引き出しの底板を差し込む溝切り加工など、一通り手順の説明をして、
間違いやすいポイントや注意点を予め理解していただきました。
その後、チェストの墨付け・組み立てをするグループと、
トリマーを使って溝切り加工を施すグループに分かれ、
効率良く作業を進めていきました。
難問の溝切り加工には、安全確実に作業が出来るように
専用の治具をご用意!※治具とは同じ位置に溝切りができるガイド
治具を使うことで、初めての加工も失敗することなくキレイな溝ができ、
ご自分の出来栄えに皆さん感嘆の声をあげていました(拍手!) 引き出しに使う木材の切り出しはノコギリを使って、それぞれ用意して頂きました。
チェスト本体は集成材を使用しているので、重厚感があり、とても美しい仕上がりに。
全体の形が見えてくると、ワクワク感が増し嬉しいものです。
引き出しの出し入れに問題がなければ全体をサンディングして、午前の部は終了です。
昼食後は木目を活かすステイン塗装を行いました。
ウェスで塗ることができるステイン塗装は作業も簡単です。
中にはお気に入りのワックスを持参して使用する方もいて、個性あふれる仕上がりになっていきました。
最後に取っ手を付けたらミニチェストの完成!天地を逆転して使うなど、同じ作品でも使い方は様々です。
集合写真は皆さん大満足の笑顔。
その後、多肉植物を育てている方が皆さんにお土産として苗を配ったりと、園芸談義に花が咲きました。
DIY女子倶楽部は、これからもDIYを楽しみながら学べる企画を開催していきます。
ご意見・ご感想等、ぜひお気軽にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!