
開催日 2016.10.02
場所 ベイドリーム清水 2F会議室
作品 ミニチェスト
第149回目のDIY女子倶楽部定例会は、
べイドリーム清水の2階会議室で開催されました。
第149回目のDIY女子倶楽部定例会は、
べイドリーム清水の2階会議室で開催されました。
講師はDIYアドバイザー宮田が務め、兼岩・長谷川が
サポートスタッフとして皆さんのお手伝いをさせて頂きました。
今回より新たな作品ミニチェスト作りに挑戦です。
お気に入りの雑貨を飾ったり、ダイニング等の様々なシーンで使える
引き出し付きのミニチェスト。引き出しは、底板を溝に差し込む本格仕様です!
参加された14名の皆さんは、会場に着くと手慣れた様子でエプロンを身に付け、今回も気合たっぷりのご様子!
まずはじめに、引き出しの底板を差し込む為の溝を、トリマーを使って作ります。昨年のボード付き引き出しの作製以来久しぶりに登場の
電動工具に、皆さん「上手にできるかな?」と少し緊張気味。
そこでトリマーのしくみ・使い方を兼岩が説明し、専用の治具があることをご案内すると、皆さん安心した表情に!
※治具とは同じ位置に溝切りができるガイド
実際に作業を進めると、無事に全員そろって綺麗な溝ができました。
トリマー加工をした後は、ネジ止めの位置を墨付けします。
今回は、より丁寧な仕上がりになるようダボ処理をして
組み立てていきます。
ダボ穴→下穴→ネジ止めといつもより工程が多い為、
先端ビットの交換に自信が無かった方も、回数をこなしているうちに
確実にマスターされていました。
その後、ボンドを入れる→ダボを玄能で差し込む→ダボ切り用ノコで
切り落とす工程は、皆さんリズミカルにこなしていました。 引き出し部分も同様に、ダボ処理をして組み立てていきます。
トリマーで作った溝部分に底板がしっかり入ると、「職人さんみたい!」と嬉しそう!
引き出しが出来たら、確認のため本体に引き出しを入れてみます。
皆さん「大丈夫かな?」とドキドキしている様子でしたが、無事入ると安心して「完成までもう少し!」と、
改めて気合が入っていました。
オシャレ度UPの為、天板下部分にモールディング材を取り付けて午前の部は終了。
楽しいお昼休憩をはさみ、午後は塗装からスタートです。
今回は木目を活かした塗りが素敵なヌーロ木部用ステインを使用。
必要な量だけをそのまま出して使えるチューブタイプで手軽に使えるのが特徴です。
「同じ色でも塗る濃さで雰囲気が変わるね」と、皆さん思い思いの濃さで仕上げていきました。
最後にお好みの取っ手を付けたら、世界にひとつだけのミニチェストの完成です!
トリマー加工やダボ処理といった本格的な技術を取り入れた今回の作品。
この経験を自信に繋げて、新たなDIYに挑戦してみたいと思って頂けたら嬉しいです。
DIY女子倶楽部は、これからもDIYを楽しみながら学べる企画を開催していきます。
ご意見・ご感想等、ぜひお気軽にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!