
開催日 2016.09.25
場所 ベイドリーム清水 2F会議室
作品 黒板付きウェルカムボード
この季節特有の長雨で前日までははっきりしない天候でしたが、
第148回目の定例会の日は素晴らしい晴天に恵まれました。
この季節特有の長雨で前日までははっきりしない天候でしたが、
第148回目の定例会の日は素晴らしい晴天に恵まれました。
ベイドリーム清水での黒板付きウェルカムボード作りは
2回目の開催。前回は満員で参加できなかった方が、
「今日の定例会を楽しみにしてたの!」と、受付時から、
嬉しいお言葉と共にご参加くださいました。
今回、講師はDIYアドバイザーの宮田が担当し、平森・杉山がサポートスタッフを務めました。
まずは黒板付きの名の通り、黒板になる板に黒板塗料を塗装します。
最初に塗っておけば、乾くのを待つ間に別の作業を進める事ができ、
時間短縮になります。
今回は人数が多かったので、ポケット部分の組立と、
ボードの足部分のカットを2グループに分かれて進めました。ポケット部分の組立は、下穴を開け、ボンドを併用してネジどめ…
という流れはもう皆さんお手の物!
スタッフが少し手順を説明するだけで、スイスイと進めていました。
ボードの足部分のカットは、こちらが用意した型紙から半円か角型の
どちらかを選んで墨付けをし、ジグソーでカットしますが、
お好みのロゴを模した形に墨付けをして細かくカットされる方が!
そのアイデアにスタッフや他の会員の皆さんも「すごい!」と脱帽です。
そんなアイデアを実現されるベテランの方もいれば、
ジグソーが初めてで不安な方ももちろんいらっしゃいましたが、
定例会大ベテランの方がアドバイスをしてくださるなど、
女子倶楽部ならではの微笑ましい場面も見られました。 それぞれのグループの足並みが揃ったところで、次はボードとポケット部分の塗装作業です。
コテバケを使って広範囲を一気にキレイに塗り、細かいところはスジカイバケで丁寧に塗っていきます。
道具の使い分けは、今後のDIYにもきっと活かしていただけるのではないでしょうか。
お昼休みを挟み、塗装が乾いたらラストスパート!
ポケット部分をネジ止めで固定し、蝶番とあおり止めで2枚のボードをつなぎ合わせます。
最初に黒板塗料を塗った板は、ブチル両面テープでボードに貼り付けました。
このテープは厚みがあり粗面にもしっかり張りつく優れた粘着力を持っています。
楽しいデコレーションの時間には、マスキングテープやスタンプを持参される方の他、
造花やブリキのプレート、L字金具などの持ち込みもあり、それぞれの個性が光る仕上がりとなりました。
出来あがった作品は、玄関・お庭、中には娘さんの結婚式のウェルカムボードとして使いたいという
ステキなお話しも伺い、スタッフ一同ほっこりとした気持ちにさせて頂きました。
この回で最後の黒板付きウェルカムボード作成の定例会は、そんな皆さんの大満足の笑顔で締めくくられました。
今後もDIY女子倶楽部では、様々な定例会を企画してまいります。
ご意見やご感想、また「こんなものを作ってみたい!」などのご希望も、
ぜひメールや定例会の際にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!