![DIY女子倶楽部](/club/diyclub/images/diyclub_main.jpg)
開催日 2016.05.12
場所 ジャンボエンチョー 富士店 2階 特設会場
作品 ケーブルボックス
第107回DIY女子倶楽部定例会は、エンチョー富士店2階特設会場で
開催されました。
平日の店舗での開催は、駒越・清水町のホームアシストに続いて
3回目となりました。
第107回DIY女子倶楽部定例会は、エンチョー富士店2階特設会場で
開催されました。
平日の店舗での開催は、駒越・清水町のホームアシストに続いて
3回目となりました。
今回も、お買物にいらしたお客様に、DIY女子倶楽部定例会の活動を
アピールするために、活動報告のファイルや、バスツアー等これまでの活動をパネルにしたものを展示し、
DIY女子オススメ商品の陳列も行いました。
中でも会員の皆さんにご持参頂いた自慢の作品は、定例会での完成形から更に手を加えられ、ステキに仕上がった作品に、
スタッフ一同嬉しい驚きと共に皆さんのDIYパワーに感激しました。
今回の定例会には、そんなDIYを心から楽しんでいる皆さんが、
静岡・清水や沼津、富士からご参加くださいました。
作製するのはケーブルボックスです。
講師はDIYアドバイザーの宮田が担当し、皆さんのサポートは、
同じくDIYアドバイザーの平森と兼岩が務めました。
店舗での開催は、他の施設をお借りする時と違い、作業スペースが
手狭ですが、少人数での開催とあって、助け合ったりお喋りに花が
咲いたり、和気藹々な雰囲気で作業が進みました。
材料の墨付け・切り出し作業では、ぴたりと合う長さに切り出すため
には墨付け線のどこにノコギリの刃を当てればいいのか?
と、基本中の基本の素朴な疑問が湧いてきます。
耳で聞いただけでなく、実践で「ここをカット」と正しく理解することが大切です。
また、墨付けは裏側?表側?との質問もありました。
表側を墨付け線で汚したくない時は裏に墨付けをして下穴を貫通させ れば、表からもネジ位置がしっかり確認できます。表を見ながら作業をしたい場合は墨付け線を濃く書かずに、
後から消しゴムで消せば問題ありません。作業に応じて行いましょう。
疑問があればその場で解決する事が大事です。定例会に参加する皆さん、どんどん質問してくださいね。
今回も午前中までにお好みの色での塗装作業を済ませ、午後はカスタマイズを行いました。
お子さんの絵をモチーフに作った消しゴムハンコをスタンプしたり、ステンシルに挑戦したり、
マスキングテープで装飾したりと、ステキな作品が出来あがりました。
富士店2階には文具用品・コンテナの専門店のスタイルニコがあります。
文具の他にもマスキングテープ、ジュタドールなど、DIY女子には嬉しいアイテムが並んでいて
会員の皆さんも楽しみながらご覧くださいました。
新たな試みの、店舗で行う定例会も今回で3回目を迎えました。
これからもDIY女子倶楽部では、より一層DIYを楽しんで頂ける企画を開催していきます。
今後の活動に、ぜひご注目ください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!