
開催日 2016.04.24
場所 ワークピア磐田 2F工芸室
作品 ケーブルボックス
綺麗な青空が広がり、半袖で過ごせそうなほど暖かかったこの日。
第106回目のDIY女子倶楽部定例会は、
磐田市の複合施設、ワークピア磐田で開催されました。
綺麗な青空が広がり、半袖で過ごせそうなほど暖かかったこの日。
第106回目のDIY女子倶楽部定例会は、
磐田市の複合施設、ワークピア磐田で開催されました。
講師はDIYアドバイザー兼岩が務め、長谷川がフォロースタッフとして 皆様のお手伝いをさせて頂きました。
今回は11名の皆様とケーブルボックス作りに挑戦です。まずはボックスの材料である木材を切り出し、サンディングして
表面を綺麗にします。
今回初参加のお2人は、色々な道具を使うのが初めてとのこと。
さしがねの使い方を知って「簡単にまっすぐ線が引ける!凄い!」と
開始早々感激していて、
講師の兼岩も「こんなに喜んでもらえるなんて!」と嬉しそう。
続いて、側板の溝部分を墨付けして、ビットで穴を空けます。
2枚重ねて一気に穴を空けることに緊張している様子でしたが、皆さん綺麗に仕上がりホッとしていました。
その後、直線部分をノコギリでカットし、サンディング。
綺麗な溝が出来たら、いよいよボックスを組み立てます。
「溝部分は割れやすくなっているので、
カットした木を挟んで支えながらビットを留めましょう」
と説明すると、皆さん「大丈夫かな?」と心配そう。
その心配をやる気に変えて、真剣に丁寧にビットを留めていくと、
誰も割れることなく綺麗にボックスが組み立てられました。
続いて、底板を留めるかくし釘の紹介をすると、 「使ってみたかったの!」と、皆さん勢いよく釘頭を飛ばし、楽しく作業していました。
上板に使用シーンに合ったケーブル用の穴を空けて、形は完成!お好みの色で塗装をした後は、お昼ご飯です♪
この時間は、お昼ご飯を食べながら、皆さんのDIY体験やオススメ商品のお話が聞く事ができる、
スタッフにとっても楽しく貴重な情報交換の場です!
お昼ご飯の後は、お待ちかねのデコレーションタイム♪ 手作りのステンシルや、ご持参されたカッティングシートで
楽しくデコレーションをしたら、ケーブルボックスの完成です!
生活空間をオシャレに演出する今回の作品。皆さんのお家で活躍することを願っています。
DIY女子倶楽部は、これからもDIYを楽しみながら学べる企画を開催していきます。
ご意見・ご感想等、ぜひお気軽にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!