
開催日 2015.11.21
場所 駿東郡清水町 地域交流会館 工芸室
作品 ボード付き引き出し
第78回DIY女子倶楽部定例会は、駿東郡清水町地域交流会館で
開催されました。
作品のボード付き引き出しは、清水町地区2回目の開催です。
第78回DIY女子倶楽部定例会は、駿東郡清水町地域交流会館で
開催されました。
作品のボード付き引き出しは、清水町地区2回目の開催です。
3連休初日の秋晴れの中、お集まり頂いた8名の皆さんに指導するのは
清水町地区では久々の宮田講師。
そして強力なスタッフ、ホームアシストの小野と本部の兼岩がアシストを務めました。
見本の作品を見た皆さんから、「思ったより大きいね」
「トリマー加工なんてできるかなぁ」などの声が上がる中、
「午前中に組立・塗装が終わらないと、ご飯が食べられませんよ~」
と、ちょっぴり厳しい講師の声!
作品作りに取り掛かると、何度も定例会に参加しているベテラン勢は、
墨付け・組立を順調に進め、初参加の方も、スタッフのサポートにより焦らず忠実に作業をされていました。
トリマー加工のデモンストレーションでは、音の大きさと木屑の多さに ビックリされていた皆さんですが、慎重かつ果敢に挑戦され、
「う~んカッコイイ!」「いい感じ」と、お互いにその出来栄えを
褒め合っていました。
初参加の方も、男性スタッフのサポートと、トリマー用の治具の
おかげで、見事に自分の手で面取り加工をする事ができました。
便利な電動工具と、それをサポートする治具等の補助具を使う事で、
DIYの幅は広がります。
ある程度組立が終わると、次は塗装作業です。
好みの色に塗装したり、木目の美しさを活かし塗装はしない事にしたり、 同じ作品でも、この段階でそれぞれの個性が見えてきました。
その後、お昼ご飯の時間は、皆さんの顔が見えるよう向かい合わせで座り、自己紹介もして頂きました。
午後の部は、引き出しに取っ手を付け、後板を付けて組立完成です。
取っ手の種類によっても作品の雰囲気がずいぶんと変わります。中にはご自分で持参した取っ手を付けた方もいらっしゃいました。
更に、マスキングテープやシール・スタンプなど思い思いのデコレーションを施し、オリジナリティー溢れる
ボード付き引き出しが出来あがりました。
皆さん口々に「帰ってから鏡を付ける」「コルクボードを付けようかな」など、
カスタマイズが楽しくて仕方がないご様子。 今回もDIYの楽しさを味わって頂けた定例会となりました。
これからもDIY女子倶楽部では、皆さんに驚きと感動を与えられる定例会を、順次企画してまいります。
ご意見ご感想等お気軽にスタッフへお申し付けください。
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!