
開催日 2015.10.25
場所 富士市フィランセ
作品 ボード付き引き出し
第74回DIY女子倶楽部定例会は、
早くも5回目のボード付き引き出しの作成。
エンチョー1号店の富士店がある富士地区の「富士市フィランセ」で開催されました。
第74回DIY女子倶楽部定例会は、
早くも5回目のボード付き引き出しの作成。
エンチョー1号店の富士店がある富士地区の「富士市フィランセ」で
開催されました。
今回参加頂いた13名の会員さんは、2回以上参加されている方ばかり、
講師の宮田やサポートの渡辺部長とも顔なじみで、わきあいあいとした雰囲気で定例会がスタートしました。
1日の流れを説明した際、
「お昼前までに組み立てと塗装まで行います!」という言葉に、皆さん
不安げな表情でしたが、少なからずわくわくした気持ちも伺えました。
墨付け・組み立ては皆さんお手の物。頼もしいです!
「板厚分の墨付けをするときは、別の板を添えるとグラグラしにくくていいですよ」 とアドバイスすると、
「本当だ!」と予想以上に感動して下さいました。
こういった小さなDIY知識を得られるのも、定例会ならではですね。
組み立てが出来たら、いよいよ電動工具トリマーの登場です。
これを使って引き出しの前板をおしゃれに縁取りしていきます。
DIYベテランの方でもトリマーは持っていない、使ったことが無いという
方がほとんどで、宮田が注意点を説明してから実演すると、「おお~!」という歓声が会場内に響きました。
この時点では「楽しそう!」という方と「ちょっと怖い…」という方に
分かれていましたが、 実際に各テーブルにセットされた治具(補助具)
を使って縁取りをしていくと、あちこちから「気持ちいい!」
「意外と早くて簡単!」という声が。
皆さん注意点もしっかり守って下さり、安全面も仕上がりもばっちり! その後の塗装の時間では、早く塗り終わった方が別の方の作品の塗り残しに気付いたり、仲良しさん同士からは
「ここ薄くない?」「わざとだよ!」といった楽しい会話も。
組み立てまでには時間がかかりましたが、塗装は素早く作業が進みました。
お昼を挟み、塗装が乾いたら引き出しの前板を取り付けて完成!…ですが、女子倶楽部の皆さんにとっては
ここからが本番です。
デコレーション用のマスキングテープやスタンプはもちろん、コルクボードや鏡を持参して貼りつける様子も
多く見受けられました。作品を置く場所の雰囲気に合わせたい場合は、こういった工夫も素敵ですね。
持ち帰ってアンティーク風に茶色の塗装を足したい!との声もありました。
定例会の作品をもとに皆さんがいろいろなアイデアで加工されるので、スタッフ一同も驚いております。
これからも様々な素材や形の作品を提案して参りますので、今後もお楽しみに!
DIYが好きな女子、DIYに興味を持っている女子、集合〜!!
自分好みの小物を作りたいけど、材料はどれにしたらいいのか?
道具はどうやって使ったらいいのか?そんな方たちをエンチョーはお手伝いします。まずはお申し込みを!