ホーム > 出張DIY教室|DIYを楽しもう > 正しい洗剤の選び方・使い方講座
DIY女子倶楽部
正しい洗剤の選び方・使い方講座

開催日 2016.02.17
団体名 磐田市シルバー人材センター
場所 磐田市役所豊田支所

今回の出張DIY教室は、日頃「シルバーさん」として、
お掃除のお手伝いをしている皆さんを対象に、
洗剤の選び方・使い方についてお話しさせていただきました。

今回の出張DIY教室は、日頃「シルバーさん」として、 
お掃除のお手伝いをしている皆さんを対象に、 
洗剤の選び方・使い方についてお話しさせていただきました。 

会場はシルバー人材センターのある磐田市役所豊田支所です。 
講師を務めるDIYアドバイザーの兼岩が、 
汚れを落とす基本的な方法、 
1.溶かす 
2.削る 
3.漂白する
 の3つをひとつひとつ説明させて頂きました。 
まず、1.溶かすは、 
洗剤の動きで汚れを溶かしたり、柔らかくしたり、 
浮きあがらせたりする方法です。 
ここでは洗剤の基礎知識として、洗剤の働きについてもご紹介しました。 
中性洗剤は主に、「柔らかい汚れ」を浮かせて包み込んで落とす。 
アルカリ性の洗剤は「たんぱく質や油」などの汚れを溶かして落とす。 
酸性の洗剤は「カルシウムや尿素」などが固まった汚れを溶かして
落とす。 
など、洗剤は汚れの性質にあったモノを選ぶ事をお伝えしました。 

2.削るは、クレンザーなどの研磨剤メラミンスポンジ金ダワシ
など、汚れを固い素材で削る方法です。 
これは傷ついても問題の無い物や、傷のつきにくい固い素材でないと、 
できない方法です。 

3.漂白するについては、パッキンに根をはったカビ汚れなど、 
殺菌と漂白をすることで、汚れを白くして見えなくする方法です。 

一通りの説明を終えた後、実際にアルカリ性の液体で 
油汚れがよく落ちる事を、実際に時計のバンドを使って実演しました。 重曹を溶かしたお湯で金属バンドの溜まった汚れが溶けだすのを見て、みなさん驚いていらっしゃいました。 

さらに酸性の液体で、カルシウムなどの固まった汚れを落とす実演として、
尿石除去剤を使い、給湯室の蛇口の汚れをキレイにしました。 

最後の質問コーナーでは、お風呂の鏡の鱗汚れ対策や、シンクの中のお掃除の仕方など、 
様々な質問を頂き、今回の講座も皆さんのお仕事や生活に役立てる内容をお伝えできました。 

今後も出張DIY教室は、防災や園芸、工作など幅広い教室のご依頼を承ります。 
ご希望やご質問等ございましたら、お気軽にこちらまでお問合せを!

出張DIY教室活動の様子
バックナンバー

地域で、学校で、町内会で! DIY教室を開くなら、エンチョーにお任せ!

町内会の仲間で、網戸の張替えや障子の張替えに挑戦したい、地域の仲間で季節の花々を使った寄せ植え作りをしたい、学校や町内会などで、こども向けの木工工作教室を行いたいけれど、どこに頼めばいいのかお悩みの方!そんなお悩みに、エンチョーの出張DIY教室がお答えします!

出張DIY教室 お申し込みはこちら