ホーム > 出張DIY教室|DIYを楽しもう > 接着剤の正しい使い方
DIY女子倶楽部
接着剤の正しい使い方

開催日 2017.04.20
団体名 富士宮市寄り合い処 5区楽
場所 富士宮市杉田5区 区民館

今回、出張DIY教室をご依頼頂いたのは、富士宮市杉田5区の、
寄り合い処5区楽の皆さんです。

今回、出張DIY教室をご依頼頂いたのは、富士宮市杉田5区の、 
寄り合い処5区楽の皆さんです。 
こちらの5区楽の皆さんは、月に一度様々な分野から専門の講師を招き
勉強会を開いている、とても勉強熱心な方々です。 
出張DIY教室もこれで3度目のお招きとなりました。 
今回のお題は接着剤の正しい使い方をテーマに
DIYアドバイザー前田が熱弁をふるいます。 

普段何気なく使っている接着剤、「あまりよく接着できない」という
イメージをお持ちの皆さんに、実演を交えて正しい使い方を伝授しました。 

まず最初に実演に使った接着剤は、お馴染の木工用ボンドです。 
強靭な接着力はもちろん、裏技としてアイロンを使っての速乾性を
披露すると、皆さんとても驚かれていました。 

接着剤の使い方のコツはどの商品も共通しています。 
1.接着する面の汚れを取る 
2.紙やすりで表面をあらす 
3.表面が充分乾いているか 
4.接着剤は薄く塗布する


上記4つのポイントをふまえ、次に合成ゴム系接着剤G17を実演。 
薄く両面に接着材を塗布→乾くまで接着しない→
乾いたら接着→圧力をかける

と、実際に強力に接着したゴムベルトを見た皆さんは再び驚愕! 
他にも化学反応型接着剤エポキシ等、
様々な接着剤を紹介しました。 

今回の見て聞いてためになる「接着剤の正しい使い方」は、 
良く知っているつもりの接着剤について、新たな発見をされたようで、 参加された皆さん、キラキラした瞳で説明に聞き入って頂けました。
これからもエンチョー出張DIY教室は、規模の大小を問わず、防災や園芸、工作など、皆さんのご要望にお応えする
教室を開催していきます。 
ご希望やご質問がございましたら、お気軽にこちらまでお問い合わせください。

出張DIY教室活動の様子
バックナンバー

地域で、学校で、町内会で! DIY教室を開くなら、エンチョーにお任せ!

町内会の仲間で、網戸の張替えや障子の張替えに挑戦したい、地域の仲間で季節の花々を使った寄せ植え作りをしたい、学校や町内会などで、こども向けの木工工作教室を行いたいけれど、どこに頼めばいいのかお悩みの方!そんなお悩みに、エンチョーの出張DIY教室がお答えします!

出張DIY教室 お申し込みはこちら