開催日 2018.07.05
団体名 上長窪公民館 生涯学習
場所 上長窪公民館 2階会議室
毎年様々な講座を企画しているという、駿東郡長泉町上長窪の生涯学習さんから、
今年はぜひ木工体験をしたいと、出張DIY教室にお声掛け頂き、カフェトレイ作りに挑戦して頂きました。
今回は午前中のみの講座なので、材料は全てカット済みです。
カットされた材料に墨付けをするために講師が「差し金を出して」と声を掛けると、
女性の皆さんは「差し金ってなに?」「どれ?どれ?」少し戸惑った様子が見られましたが、
男性グループは、取っ手を付ける穴の位置や、組み立てるネジの位置にすいすいと墨付けをしていました。
墨付けをした位置に穴開けをする前に、まずは電動ドリルドライバーの練習をして貰いました。
初体験の方が多く、最初は緊張気味だった皆さんからも次第に楽しそうな声が聞こえてきました。
楽しく練習ができたら次はいよいよ本番です!皆さん思い切りよく穴を開けることができました。
続いて枠の組み立てでは、ドリルドライバーのビットを付け替え、メモリも変更します。
電動工具は、用途に合わせて正しく安全に使うことが重要です。
お隣同士、協力し合いながら枠が完成すると、ここで講師金原による特設鉋掛けコーナーがお目見え!
鉋を掛けて段差のないキレイな枠にしていくと、
「へぇ~きれい!」「こんなに薄い!」と、鉋屑にも皆さん驚いていらっしゃいました。
次の塗装作業に入る前に、底板になる材料にスプレーのりを吹いておきます。
先にスプレーのりを吹いておくことで軽く水分が蒸発し、キレイに貼る事ができます。
常に効率を考えて作業を進めるのもDIYの大事なポイントですね。
枠部分の塗装にはブライワックスを使いました。
スポンジで塗り広げてから、余分はウエスで拭き取る塗装方法は、
簡単な上に色合いも良く好評頂きました。
先程スプレーのりを吹いておいた底板に、いよいよシートを貼ります。
ここまで来ると完成イメージがわいてきて、皆さん楽しそうに作業を進めていました。
枠の塗装が乾いたら取っ手と底板を取り付けます。
最初に比べてドリルドライバーにも慣れた様子で、順調に取り付けが完了し、
はみ出したシートをカッターで切り取ったら完成です!
それぞれ素敵なトレイが完成して、皆さんご満悦でした。
これからも身近なDIYを楽しんで頂けたら嬉しいです。DIYグランプリへの応募もお待ちしています!
地域で、学校で、町内会で! DIY教室を開くなら、エンチョーにお任せ!
町内会の仲間で、網戸の張替えや障子の張替えに挑戦したい、地域の仲間で季節の花々を使った寄せ植え作りをしたい、学校や町内会などで、こども向けの木工工作教室を行いたいけれど、どこに頼めばいいのかお悩みの方!そんなお悩みに、エンチョーの出張DIY教室がお答えします!
出張DIY教室 お申し込みはこちら