開催日 2016.12.22
団体名 折戸生涯学習交流館 高齢者学級「さざんか教室」
場所 折戸生涯学習交流館 2階ホール
今回の出張DIY教室は、清水地区にある折戸生涯学習交流館の
高齢者学級「さざんか教室」の皆さんからのご依頼で、
お正月の寄せ植え教室を開催しました。
今回の出張DIY教室は、清水地区にある折戸生涯学習交流館の
高齢者学級「さざんか教室」の皆さんからのご依頼で、
お正月の寄せ植え教室を開催しました。
こちらの会場では、昨年末に続き2度目の出張DIY教室開催です。
講師は前回と同じくグリーンアドバイザーの宮田が務め、
本部の兼岩がフォロースタッフとして参加させて頂きました。
小雨がパラつく中、会館の皆さんにもお手伝い頂きながら、
会場まで荷物を運びました。
エレベーターがない施設なので重い荷物を運ぶのは中々大変ですが、
皆さんがご協力くださったおかげで準備が捗りました。
本当にありがとうございました。
さざんか教室の皆さんは、常日頃活発に活動をされているようで、
皆さんとてもお元気な方が揃っています。
役員やお当番も決まっていて、各グループで集金したり
テーブルを出すなどの準備もしていらっしゃいました。
今回もお正月の寄せ植えということで、
花苗は、イタリア笠松・オタフク南天・白竜・葉ボタンや
プリムラジュリアンをご用意しました。
縁起の良い花苗でお正月を華やかに飾って頂けると良いですね。
中には「松竹梅が良かったよ」というお声もありましたが、
花材によって全く違った雰囲気の寄せ植えができますので、
ぜひご自分でも作っていただけたら楽しいかと思います。
ツル・カメの飾りや橋なども入れて盆栽仕立ての寄せ植えも
お正月らしく良いものです。
寄せ植え作りは、まず鉢の中に半分ほど土を入れ、 実際に苗を配置してレイアウトを考えたら、一旦苗を外に出して、ポットごと丁寧に植え付けて頂きました。
「根鉢を崩して良いか」との質問はよくありますが、寒い時期に必要以上に根を傷めると
その後の生育に影響が出てしまいます。
中には枯れてしまうものもありますので、出来るだけ根鉢は崩さず植えましょう。
皆さん手慣れた方が多く、ウォータースペースの確保や土をしっかり入れる基本の作業を丁寧に行って
頂きましたが、根鉢が飛び出してしまっているモノもいくつか見られたので、
鉢の中にしっかり納まるように植えて頂きました。仕上げに奴凧や迎春のピックを付けて完成です。
質問コーナーではどれが多年草・叔根草か、葉ボタンは4月になったらどうしたらいいか等、
活発に質問が投げ掛けられました。
最後には完成した作品を持ってグループ毎に記念撮影。皆さんとても良い笑顔でした。
終了後の片付けもとても手早くされていて
「次はカラオケ教室に行くの」と、次のスケジュールの時間を気にされる方も。
楽しみがたくさんあって、明るい気持ちで年末を迎えられますね。
今後も出張DIY教室は、防災や園芸、工作など幅広い教室のご依頼を承ります。
ご依頼・ご質問はお気軽にこちらまでお問い合わせください。
地域で、学校で、町内会で! DIY教室を開くなら、エンチョーにお任せ!
町内会の仲間で、網戸の張替えや障子の張替えに挑戦したい、地域の仲間で季節の花々を使った寄せ植え作りをしたい、学校や町内会などで、こども向けの木工工作教室を行いたいけれど、どこに頼めばいいのかお悩みの方!そんなお悩みに、エンチョーの出張DIY教室がお答えします!
出張DIY教室 お申し込みはこちら